Gitの超入門(VS Codeでも使える):初回設定・最初のコミット・リモート連携

インストール直後から10分で「履歴が残せる」「リモートにバックアップできる」状態へ。コマンドとVS Codeの両方で説明し、.gitignoreブランチの超基本も図解します。

関連:VS Codeの入れ方Maven/Gradle超入門

作業ツリー(Working Directory) ファイルを編集 ステージ(Index) git add ローカルリポジトリ git commit リモート git push

この記事のゴールと前提

  • Gitの基本の流れ(add → commit → push)が分かる
  • 初回設定(ユーザー情報・改行・ブランチ名)ができる
  • 最初のリポジトリ作成〜リモート連携まで完了する
  • VS Codeのソース管理ビューで同じことができる

前提:VS CodeGit(本体)が導入済み。

Step 0:初回設定(名前・メール・改行・デフォルトブランチ)

インストール直後に1回だけやればOKです。

# ← あなたの名前/メールに置き換え
git config --global user.name  "Your Name"
git config --global user.email "you@example.com"

# 改行コード:Windowsは true、macOS/Linux は input 推奨
git config --global core.autocrlf true    # Windows
# git config --global core.autocrlf input # macOS/Linux

# デフォルトブランチ名を main に統一
git config --global init.defaultBranch main

# 見やすいログ(お好みで)
git config --global format.pretty oneline
git config --global alias.last "log -1 --stat"
git config --global alias.tree "log --oneline --graph --decorate --all"

Step 1:リポジトリ作成と .gitignore

  1. 作業用フォルダを作成 → ターミナルで移動。
  2. git init でリポジトリ化。
  3. .gitignore を置いて、不要ファイルを履歴から除外。
mkdir hello-git && cd hello-git
git init
echo "# Hello Git" > README.md
.gitignore(Javaプロジェクト例)
# build / IDE
target/
build/
out/
.classpath
.project
.settings/
.gradle/
.idea/
*.iml

# OS / misc
.DS_Store
Thumbs.db
.gitignore(Node.js例)
node_modules/
dist/
.env
npm-debug.log*
yarn-error.log*

Step 2:ステージと最初のコミット

Gitは「作業ツリー → ステージ(インデックス) → リポジトリ」の三段構え。まずはステージへ載せます。

git status            # 変更の確認
git add README.md     # 変更をステージへ
git commit -m "初回コミット"

複数ファイルまとめてなら git add .。ただし余計なファイルを拾わないよう .gitignore を先に用意するのがコツ。

Step 3:リモート連携(GitHub等)

  1. GitHub/GitLab/Bitbucketなどで空のリポジトリを作成(READMEは未選択推奨)。
  2. ローカルからリモートURLを登録して、main を初回プッシュします。
# HTTPS 例(URLは自分のものに置き換え)
git remote add origin https://example.com/yourname/hello-git.git
git push -u origin main

# SSH 例(鍵を設定済みの場合)
# git remote add origin git@example.com:yourname/hello-git.git
# git push -u origin main

-u は、次回から git push だけで済むよう、追跡ブランチを結び付けるオプションです。

Step 4:ブランチの超基本

安全に作業するために、機能ごとにブランチを切ります。

# ブランチ作成&切り替え
git switch -c feature/readme-badge

# 変更 → 追加コミット
echo "Status: active" >> README.md
git add README.md
git commit -m "READMEにバッジ追加"

# mainへ取り込み(Fast-Forward)
git switch main
git merge feature/readme-badge
git push

競合が出たら、編集→git addgit commit の順で解決できます(VS Codeならエディタ内にコンフリクトマーカーが表示されます)。

VS Codeでの操作ポイント

  • ソース管理ビュー(左のY字アイコン):変更一覧→チェック(✓)でコミット。
  • ステージ/アンステージ:ファイル右の「+」「−」アイコンで操作。
  • ブランチ切替:左下のブランチ名をクリック→作成/切替。
  • 同期:ステータスバーの「⇅」で pull/push
  • 設定おすすめgit.autofetchtruediffEditor.ignoreTrimWhitespacefalse

よくあるエラーと対処

  • pushが拒否される:リモートに先行コミットあり。git pull --rebase → コンフリクト解消 → git push
  • Permission denied (publickey):SSH鍵未設定。まずはHTTPS URLを使うか、SSH鍵を作って登録。
  • 改行がぐちゃぐちゃ:Windowsは core.autocrlf true、Mac/Linuxは input に設定し直し。
  • 間違ってステージしたgit restore --staged <file>(VS Codeなら右クリック「ステージ解除」)。
  • 直前のコミットメッセージを直したいgit commit --amend(共有後は使わないのが原則)。

コマンド早見表(保存版)

# 状態確認
git status
git log --oneline --graph --decorate --all

# 追加・除外
git add .            # すべて追加(.gitignore は除外)
git restore --staged FILE
git restore FILE

# ブランチ
git branch           # 一覧
git switch -c BR     # 作成&切替
git merge BR         # 取り込み

# リモート
git remote -v
git push -u origin main
git pull --rebase

次に読む記事

FAQ

GitとGitHubの違いは?

Gitはバージョン管理の仕組み(ツール)。GitHubはGitリポジトリをホスティングするサービスの1つです。

VS CodeとEclipse(EGit)のどちらを使えば?

どちらでもOK。VS Codeは軽量で直感的、EclipseはEGitでIDE内完結。この記事のコマンドは両方でそのまま使えます。

著者:まーくん|更新日:2025-09-05

コメントを残す

*

CAPTCHA